2019.03.04
3月3日はひな祭りでしたね!
各ご家庭でもひな祭りの節句のお祝いをされたことと思います😊
保育園では1日にひな祭り会をしました!
2階に集まって、ひな祭りの由来の話を聞いたり、お歌を歌ってお祝いをしました。
どこにどのお人形が来るのかなぁ??
大きいお友達と一緒に雛飾りを完成させました✨
そして、今年初節句のお友達もいましたよ💛
各クラスのお友達の作ったお雛様です!可愛いでしょ~??
給食は透明なカップに入ったカップ寿司🌸
子ども達も、お寿司を見た目でも楽しみながら喜んで食べていましたよ~!
おやつは雛あられ。
病気をせず、健康に成長していけますように…との願いを込めて、子ども達と頂きました!
2019.02.04
2月2日土曜日は、子ども達も楽しみにしていた「お楽しみ会」でした!
前半は各クラス出し物をして楽しみましたよ!
小さいお友達は、歌を歌ったり合奏をして、とっても可愛かったですよ~!
3歳児さんは、スライドと共に、平成の流行語を振り返ってみました!
きんさん、ぎんさん懐かしいですねぇ~!そしてその後はH30年に流行った今日俺ダンスを踊りました!
4歳児さんはピアニカの発表!「豆まき」の童謡を演奏!と~っても上手でしたよ♪
最後に5歳児さん!
節分も近いこともあり、豆まきにちなんだお話を朗読しました!
「お福さんのお福分け」と言うお話。さすがきりん組さん!とってもかっこよく発表してくれました!
クラスの出し物が終わると、今年も2歳から5歳児の子ども達は親子マラソン!
しっかりと準備運動をして親子で挑みました!
保護者の皆さんも日ごろの運動不足解消になったことでしょう!(笑)
マラソン後は、園庭に戻り、豆まきをしましたよ~!
園長先生と今年の年男、年女の保護者の皆様にもご協力して頂き、2階テラスから園庭へ向かって…
「鬼は~外!福は~内!」
マラソン、豆まきの後は、皆大好き食バザー✨
恵方巻やたこ焼き、唐揚げなどなど…モリモリ食べて元気いっぱいになれたかな?
子ども達と保護者の皆さんの素敵な笑顔で締めくくられた、楽しい会になりました♡
2019.01.24
今日は、生活安全課の方々を招いての、交通安全教室があり、2~5歳児のお友達が参加しました!
車に乗るときのお約束!
「チャイルドシートに乗ったら、大人の人にシートベルトがきちんとはまっているか確認してもらってね!」
みんな真剣に聞いています。。。
「車に乗るときは、子どもから乗ってね!」
「は~い!!✋」
そして道路を歩くときは端を歩いて、白い線がある時は線の中を歩く事を教えていただきました。
最後に、横断歩道の渡り方のお約束を教えてもらい、皆で渡る練習をしました!
信号を待つ時は…「とんとん止まって、一歩下がる。」
信号が青に変わったら…「とんとん止まって、右手を挙げて、右、左、右見て大丈夫!」
言葉を言いながら、どのクラスも上手に渡ることが出来ました!
皆さんも、道路を歩く際には、子ども達と一緒にルールを確認しながら歩いて、事故にあわないように気をつけましょう!
2019.01.08
今日は新年子ども会。
2階のホールに集まって皆でお話を聞きました!
クイズ形式でお話もあり、子ども達も楽しんで参加していましたよ。
「お年玉は昔はお餅だったんだよ。」という話を聞くと、驚いた表情を見せていた子ども達でした( ̄▽ ̄)
様々なお正月遊びの紹介もあり、「それ知ってる!」「どうやってするの?」と子ども達も興味津々✨
そこでまずは「福笑い」をしてみることに。
目隠しをして、顔のパーツを貼り付けていきます…
「右!右!」「違うよ!下!」「そこそこそこっ!」と子ども達の応援も聞かれ、大盛り上がりでした!
そして完成したのがこちら👇
上手でしょー?😊
それから、お手玉や、けん玉、羽根つきにだるま落としなどのお正月遊びや伝承遊びを楽しみました!
2018.12.27
今日は保育園でのもちつきでした!
子ども達も準備万端!
早速お手伝いに来てくださったお父さんと、おじいちゃんにお餅をついてもらいました😊
子ども達もその迫力に見入っていましたよ~(*´▽`*)
大きいクラスのお友達は自分たちでつきたての餅を丸めました!
美味しくできたかな??
子ども達のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さんももちつきのお手伝いにきてくださいました!ありがとうございました~!!
自分たちで丸めたお餅は醤油やあんこ、きな粉や納豆の中から好きなものを選んで食べました!
びよ~ん!といい感じに伸びておいしそうでしょ?
平成最後のもちつきは、子ども達も大喜びでした!!