2022.05.11
お見知り会をしました。
園外保育を予定していましたが、あいにくの雨・・・
しかし、れんげ・すみれ組、もも・うめ組、ふじ・さくら組に分かれ、それぞれのクラスで異年齢児と交流をしながら楽しむことができましたよ。
れんげ・すみれぐみさん。
子どもたちがシールをペタペタと貼って作った段ボールの車。保育教諭に引っ張ってもらったり、お友だちに押してもらったり、嬉しそうです。


吊るした風船をポーン・ポン。キャハハ~

つかまえた!

ぼくは、押して歩けるよ。

もも・うめ組は玉入れです。
順番も上手に待てているでしょ!

大盛り上がり

やった~たくさん入ったよ☆ミ
ふじ・さくら組は異クラスでのペアになり、マル・バツゲームをしました。
「ドラえもんには耳がある!!マルかバツか!!」
「バツだよ!バツ。」「え~マルだよ!」
ペアで納得し合ったり、意見が分かれたり・・・

真剣に考える子どもたちでした。

次は宝さがし!!部屋のどこかにかくされた宝をペアになり探します。

この中かな・・・

見つけたよ!!
かわいいお花のブレスレット。嬉しそうな子どもたちでした。

楽しんだ後のおみやげは、バラエティおかし。
お家でいただきながら、お家の方に今日の話をたくさん聞かせてあげてね。

2022.05.06

子どもの日の集いに参加しました。
『どうしてこいのぼりを飾るの?』のお話を見ました。
ももぐみさんのお友だちもお目めを丸くしながら見ていましたよ。

その後各クラス、自分たちで制作したこいのぼりの作り方を教えてくれました。
「ふじ組さんは、どうやって作りましたか?」
「マジックで描きました。」
と恥ずかしそうに答えてくれましたよ。
れんげぐみ
祝✿初節句 足型のこいのぼりです。

すみれぐみです。「シールペタペタしたよ。」

ももぐみさんは、野菜スタンプを押しました。

うめぐみさんは、「うろこをクレヨンで塗ったんだよ!」

ふじぐみ。素敵でしょ!カラフルにできたよ☆彡

さくらぐみです。紙を交互に差し込み、うろこの部分を編み込みました。
難しかったな~(´・ω・`)

どのクラスも素敵なこいのぼりが出来ました。
大空を元気に泳ぐ鯉のぼりのように、子どもたちもすくすく大きく育ってくれますように!

行事食は『たけのこご飯とヒレカツ』
ヒレカツをこいのぼりに見立てました。すくすく伸びるたけのこのようにたくさん食べて大きくなってね!
2022.05.06

毎月子どもたちが楽しみにしている、植木町の移動図書館『わかくさ号』がやってきました。

「どれにする?」
「これも面白そうだよ!」
とお友だちと仲良く絵本さがしです。

ピッ!!としてもらったら貸出完了!
自分で絵本を選ぶことができてとっても喜んでいました☆
これからたくさんの絵本にふれ、物語の世界をしっかり楽しんでほしいと思っています(*゚▽゚*)
2022.05.06
令和4年度スタートしました。
今年度も5月よりぷよぷよくらぶを開催します。

↑クリックして詳細をご確認下さい。
事前の電話での予約が必要です。(272-0284 石井)
たくさんのご参加をお待ちしています!
2022.04.27
避難訓練を行いました。

新しいお部屋で参加する避難訓練。初めてのお友だちもいるので、一つ一つの動きを確認しながら行いました。
雨だったため、4・5歳時はホールへ避難。その他のクラスは各クラスの避難口に避難しました。

4・5歳時は口を押え、腰をかがめて「アヒルのポーズ」で避難。おしゃべりもせず、とても上手に避難できました。

ホールでは大型防災絵本の読み聞かせがありました。
「お・か・し・も」のお約束をよく覚えており、「おさない!」「かけない!」「しやべらない!」「もどらない!」と元気よく答えていた子どもたち。
「もう一つあったの覚えてるかな?」と聞かれ「うーん・・・「ち!近寄らない!」と目を輝かせて答えてくれましたよ。
こども園では毎月避難訓練を行っています。災害はいつ・どこで起こるかわかりません。子どもたちの防災意識が高まるように、取り組んでいきたいと思います。